知的障害 健康

健康管理(ヘルスケア)

発達障害の薬は対症療法

ここ最近、発達障害の薬について情報が出始めましたね~。私が親の会を作った理由の1つに、薬を用いないで発達障害のある子を育る情報を収集したい、共有したいという思いがありました。そして薬は、対症療法でしかない事を共有しながら、薬をなるべく使わな...
健康管理(ヘルスケア)

【メンタルヘルス】心が疲れてくるとSOSのサイン~ある保健だよりから~

保健だよりは、学校で生徒の何を大切にしているかがすごくわかりますよね?この記事は、就労系特別支援学校の保健だよりを引用した記事です。知的障害のある本人用としても参考になりますので、ぜひ。心が疲れくるとSOSのサイン心のサインについて分かりや...
本レビュー・感想

発達凸凹の人も今日からできる!脳みそラクラクセラピー【レビュー】

発達障害があるということは、親からの愛情がしっかり注がれていても愛着形成の遅れが生じやすいということです。脳みそラクラクセラピー/著・愛甲修子本の帯には「発達援助」という視点や、「発達凸凹の人たちが健康な生活を送るため今日からでもできる取り...
本レビュー・感想

【レビュー】知的障害は治りますか?

発達障害の人たちが発達するように知的障害のある人たちも発達するということです。それは、知的障害も発達障害もともに、神経発達症(neurodevelopmental disorders)だからです。知的障害は治りますか?/著・愛甲修子知的障害...
本レビュー・感想

ASD子育てにおススメ本!「自閉っ子の心身をラクにしよう!」【レビュー】

自閉っ子の心身をラクにしよう!「自閉っ子の心身をラクにしよう!」睡眠・排泄・姿勢・情緒安定を目指して今日からできること/著者・栗本啓司 ■自閉スペクトラム症の身体に現れる症状について、からだ指導・あんじんの栗本啓司さんと編集者の浅見淳子さん...
スポンサーリンク