ASD 自閉スペクトラム症

健康管理(ヘルスケア)

ASDっ子の発火する怒りの7割はフラッシュバック?

発達障害のある人の中には突然、火がついたように怒り出す、暴言を吐く、暴力の出る人もいます。繰り返すその怒りに、悩み、戸惑う親御さんは少なくありません。今日は、家族だからこそ知っておきたい、怒りについて考えます。突然キレる、はフラッシュバック...
健康管理(ヘルスケア)

ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす

発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね?この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします。...
本レビュー・感想

【性犯罪】人気コミックから学ぶ性教育「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~9巻80話」

知的障害のある女児、女性が性犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。この記事は、元警察官でマンガ家の泰 三子さんの「ハコヅメ」から、性犯罪についてお伝えします。知的障害のある人(子)に引き寄せて犯罪予防にお役立て下さい。性教育を教える側の課...
健康管理(ヘルスケア)

発達凸凹のある人は暑さに弱い?

ASD特性の娘が、四季で一番体調を崩しやすいのは夏。そこに着目できたのは、芋づる式に治そう(栗本啓司/花風社)を読んでからです。芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること 私は、この本で四季を通じて人の体がどのように順応しているか...
本レビュー・感想

ASDっ子育て・ヒント満載なまんが「うちの子、個性の塊です」【感想】

ASDっ子の思春期は、こんがらがった会話とバトルの日々。この記事は、沖縄在住の漫画家SAKURAさんのASDっ子育てまんが「うちの子、個性の塊です」を読んだ感想をお伝えします。うちの子、個性の塊です/SAKURAうちの子、個性の塊です/SA...
スポンサーリンク